
今や「ひゃっきん」は私達の暮らしにすっかり定着しています。 取扱い商品も増え続け、日用品はもちろん衣類、食品、パーティーグッズまで。 その中でも100均のプラスチック製品は収納で大活躍。 百均商品を使った定番&裏ワザの収納をご紹介します。
1. 100均カゴのキッチン使いは基本の「き」

言うまでもなくお値段が安いので、同じ容器を何個もそろえることが出来ます。 容器をそろえれば、統一感が出てスッキリします。
<軽い、薄い、拭ける、洗える>
使い勝手が良くてお手入れが楽なプラスチックのカゴは、キッチンで大活躍。
■忙しい朝におススメなのがカゴ使いの『朝食セット』
100均のカゴに、朝食時に必要なものをセットし、冷蔵庫に収納。 パン食なら、マーガリンやジャム、チーズ、お砂糖など。 スプーン、フォークなど、カトラリーも一緒にセットしちゃうのがポイント。 毎朝サプリを摂る方はそれも一緒に。
カゴを取り出すだけで朝食に必要な様々なものがテーブルの上にスタンバイ。 キッチンとダイニングの往復がぐんと減り、朝の慌ただしさが軽減されます。
■お弁当に使う梅干しや佃煮、ふりかけなどをセットする『お弁当セット』もおススメ。
2. 100均のファイルボックスは書類の分類収納に最適

学校のお知らせプリントやDM、様々な書類は放っておくとテーブルやカウンターに溜まる一方。書類が積み重なると雑然とし、さらに後で探すのは面倒で大変!
我が家では、サッと目を通してから 「急ぎ」「重要」「人別」「項目別」のカテゴリーに分類。 それぞれを100均のファイルBOXに入れてざっくり収納。 クリアーブックにファイリングするほどでもない書類を管理しています。
3. 衣類の収納に100均のクリアーファイルを使ってお悩み解決!

洋服を全て吊るして収納するには十分な空間が必要です。 また、型崩れしやすいデリケートなニット類も畳んで収納します。 その際、スペースの問題で重ねなければならない事、ありますよね。
で、下の服を取りだしたら上の服が崩れて畳み直さなければならない、という事態も。 …はっきり言ってコレ、面倒です。 そこで!
100均のA4サイズのクリアーファイル2枚を使います(厚手タイプ)。 1枚のファイルにもう1枚を挿入し、強くします。 そしてそれを、畳んだ洋服の下敷きにします。
下の服を取り出す際、上の服を下敷きごと片手で持ちあげ、 もう一方の手で下の服を下敷きごと取り出す。 こうすることで、他の服を乱すことなくお目当ての服がサッと取り出せます。
ちょっとしたことですがとても便利です。 よければお試し下さいね。
まとめ
100円ショップは進化を続け、「100均=安もの=間に合わせ」というイメージは過去のものになってきました。(キッチン、書類、衣類、etc..)
100均商品を上手に選び、収納に取り入れれば、リーズナブルに暮らしを整えることが出来ます。
-
1級家事セラピスト・住空間収納プランナー・生前整理アドバイザー
2005年、女性3名で起業し、片付け・収納・インテリアの仕事をスタート。 個人宅を中心に、整理収納アドバイス、作業、新築・リフォーム時の収納設計、家具設計等に携わる。 その後、フリーとなり、家事塾で学び「暮らしを整える大切さ」を伝える活動を始める。現在はセミナーを定期的に開催(片付け・収納・生前整理etc)ハウスメーカー等のセミナー講師も務める。ご自宅に伺うマンツーマンの【片付けレッスン】は神戸を中心に展開し、好評。
家族は夫と社会人の息子2人。神戸在住
Life Styling 「くらす。」
ブログ: http://ameblo.jp/yuruku-kurasu