「よし、片づけよう!」
散らかった部屋や閉まらないクローゼットの扉を見てそう思った時、あなたが一番最初にすることは何ですか? 意外と忘れがち、でも、とても大切なステップがあります!
片づけたいと思った人のほとんどは・・・
皆さんは、「片づけたい!」と思った時、まず何をしますか?
散らかった部屋を見て「この散らかった小物をしまうBOXが必要!」と100円SHOPへ向かいますか。 クローゼットの扉から服が溢れ出て扉が閉まらないので「服を減らさないと!」と要らない服を捨てますか。 どちらもよくある光景だと思います。
「それ私のこと?!」と思う方もいるかもしれませんが、実はどちらも不正解。 厳密に言うと、《グッズを買うこと》も《モノを減らすこと》も大切なことなのですが、順番が違うのです。例えば、私がお客様のお宅へ片づけの作業に伺って作業が終わった後、たくさんの収納グッズが余ってしまうことがよくあります。 とりあえず・・・と買ってみたり、本やTVで見て憧れたからと先に収納グッズを買っていると、いざ自分の暮らしに合う収納の仕組みが出来た時、「我が家にこんなにグッズは必要なかったんだ?!」と気づくのです。
「どんな部屋でどんな暮らしをしたいですか?」
では、何からはじめればいいのでしょう。それは簡単!まず想像してください。
「どんな暮らしがしたい?」「家族がどう思ってくれたらうれしい?」「部屋がどんな風になれば快適?」「今どう困っていることがどうなればいい?」「私は何が好き?」…。 あげればきりがないですが、自分の理想の暮らしを想像してみて下さい。収納スペースのことだけではなく暮らしや人生そのものも考えてみて下さいね。 買ったり捨てたりとモノをさわる前に頭の中でじっくり考えて、頭の中を整理するのです。
「そんなことで片づけが変わるの?」と最初は思うかもしれないですがだまされたと思って(笑)
頭が整理されると「片づけの地図」が出来上がります。 ゴールが見えるので、今の暮らしと理想の暮らしとの距離が見えてきます。 理想と比べてモノが多いのか、使い勝手が悪いのか、インテリア性が足りていないのか。ただ「片づけよう!」ではなくて、何をすれば自分や家族が快適になるのかがわかってきます。
後はもう進むのみです。 具体的にモノと向き合っていくことになりますが、細かなことは別ページ「おすすめノウハウ」に書かせて頂いていますのでよければ読んでみて下さいね。
片づけ迷子にならないための地図づくり
いきなりグッズを先に買いに行ったり、服を減らすということは、地図もないのに冒険に出るのと同じです。 それでは、《片づけ迷子》になって、先がわからず途中で諦めてしまったり、洋服が好きだったのに捨てすぎてしまって後悔したりということになってしまいます。
地図を作るイメージが沸きにくい人は、雑誌で気になる部屋やインテリア・収納などを切り取ってノートなどにまとめて貼るだけでも自分の理想が視覚的によくわかりますよ。 片づけだけでなく、家づくりや模様替えなどにも有効的ですし、目に見えるものがあれば家族とも共有しやすくてとても便利です。
大事なのは、本でも流行りの方法でもなく《自分(家族)がどう暮らしたいのか?》です。
まとめ
片づけというとついついモノにフォーカスしがちです。でも、まずは自分を見つめ直すところから。 《暮らしを整える》というイメージで楽しく取り組んでくださいね。 きっと誰のものでもないあなたらしい暮らし方が見つかりますよ。
-
住宅メーカー勤務を経て、出産を機に退職。専業主婦として5年間、家事・育児に専念する。
その中で【きれいに整え、収納する】ことと【家族が使いやすく・心地いい収納】は必ずしもイコールではないというライフオーガナイズの考えに共感を覚えライフオーガナイザーへ。
講座や作業では「これじゃなきゃ」ではなく「ここが好き!」と感じられる片づけをお伝えしています。1つの方法にお客様を当てはめるのではなく、一人一人に合った方法を探し、お客様の想いを形にする【家族にやさしい収納】でサポート。
Drawer Style 代表
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師
キッズオーガナイザー・クローゼットオーガナイザーHP:Drawer Style
http://drawer-style.com/
ブログ:おかたづけのじかん
http://ameblo.jp/lifeorganizer-yoshiko/