ひとたびアイドルのファンになると、出演している番組や雑誌をチェックしたりライブへ足を運んだり、忙しくも充実した日々を送ることになります。そしてその幸せな毎日の積み重ねとともに、アイドルに関連したグッズも増えていくのが現実。今回は、アイドルグッズの中でも特に増えがちなライブグッズの保管方法について解説します。
つい買ってしまうライブグッズ
アイドルグッズで一番多いのがいわゆる「ライブグッズ」でしょう。ライブが開催されるたびに趣向の凝らしたデザインのものが販売されます。そのライブ限定のものなども多くあるため、「今買わなくちゃ…!」という焦燥感に駆られてたくさん買ってしまった、という経験がある方も多いでしょう。
- ・Tシャツやパーカー、タオルなどの布製品
- ・パンフレット
- ・ペンライトやうちわ
というオーソドックスなグッズはもちろん
- ・アイドルの顔のついたハンガー
(服を掛けるとそのアイドルが服を着ているように見える) - ・歯磨きセット
- ・ブロマイド写真
など、アイドルによって本当にさまざまなグッズがあります。
また、どのメンバーの絵柄が出るのかわからないタイプのグッズなどは、いわゆる「推しメン」が出るまでたくさん購入してしまうこともあり、とにかく増えてしまうのがライブ関係のグッズなのです。
「飾る」「保管する」の二択
アイドルグッズは「飾っておくもの」と「丁寧に保管しておくもの」の2種類に分けるのが基本です。
- ・ポスター
- ・ポストカード
- ・カレンダー
などは「飾っておくもの」の代表格。
- ・アクセサリー類
- ・ペンライト
- ・ライブDVD
- ・パンフレット
などは「保管しておくもの」にあたります。
この分類は人によって変わってきますので、自分なりの基準を決めておきましょう。
アイドルグッズは「時系列でまとめて保管」がベスト
アイドルは単に「見て楽しむ」ということに加え、「ともに悲しんだり喜んだりしつつ、彼ら・彼女らの成長を見守る」というのが大きな醍醐味であり、そこがアニメなどとはちょっと異なる部分でもあります。そのことを考えると、基本的にライブグッズを含むアイドルのグッズは「時系列」でわかるように保管するのが良いでしょう。
本などと違い、「アイドルグッズ」と一言で言っても上で述べたように種類はさまざま。種類によって細かく分けて収納してももちろんいいのですが、ものによって増えるペースが違ったりするとだんだん混乱してきてしまいます。おすすめなのは「衣装ケースなど、大きめのボックスにひたすら時系列で並べて保管すること」です。
ライブごとに購入したものを保存用のビニールやボックスなどにまとめて入れ、順番にボックスへ入れていくのです。グッズの大きさは様々なので、保管用のボックスはちょっと大きいかな?と思うくらいのものがいいでしょう。友人と「そういえば3年前のあのツアーの時…」などという話題になったときも、ボックスを開けて3年前のグッズを探せば一発で探し当てることができますよ。
「全て衣装ケースに入れる」ということに抵抗があってばらばらで保管する場合でも、「時系列」というポイントだけは押さえておきましょう。成長度合いも一目でわかり、グッズの所在もすぐに判明するので便利です。
-
まとめ
最近では普段使いできるようなおしゃれなライブグッズも増えています。きれいに保管することももちろん大切ですが、しまいこまずに毎日の生活に取り入れることで、ファン同士の交流の輪が広がったり、それまでアイドルに興味がなかった人にも興味を持ってもらえたりするきっかけになるかもしれません。「保管」にとらわれすぎず、毎日を楽しくするものの1つとしてグッズを使うことができたなら、ファンだけではなくそのアイドル本人も嬉しいのではないでしょうか。