浴衣は家庭で洗濯できるの?浴衣の洗濯と保管方法について|risoco(リソコ)

夏祭りやお出かけなど、ちょっと特別な日のおめかしとして浴衣を着用したあと、悩んでしまいがちなのが、アフターケアと保管方法です。浴衣をいつまでも大切に着るための洗濯の仕方や保管方法についてご紹介します。

長期保管する前に洗濯で綺麗にしよう!

浴衣

夏祭りが終わって、来年まで浴衣の出番がないとき、また1年ほど長期保管することになります。汚れがついているまま保管しておくとシミになったり、臭いがなかなか落ちなくなってしまうので、長期保管する前には浴衣の汚れや臭いをしっかり綺麗に洗い流しましょう。

ただ、浴衣は生地や製法によって洗濯の仕方も様々です。最近では、洗濯機で丸洗いできる浴衣も登場していますし、逆に手洗いしかできないものもありますので、洗濯表示を確認して適した洗濯方法で綺麗に汚れを落とします。

少しお金がかかってしまいますが、クリーニングに出すのが一番間違いないので、自信がない方はクリーニングを利用しましょう。

小物も長期保管する前にお手入れしよう!

浴衣

帯や下駄、巾着など、浴衣と一緒に使用する小物も、長期保管する前にお手入れをしておきましょう。

帯は洗濯することができないので、汚れは水分を含んでいないタオルやガーゼなどで優しく落として、シワはアイロンで伸ばしておき、綺麗に畳んで保管します。直接帯にアイロンをかけるのではなく、必ずあて布を使うようにしましょう。

下駄も土の汚れを落として、除湿剤を入れた箱で保管し、巾着やバッグなどはカタチが崩れないように厚紙や新聞紙を入れておきましょう。

綺麗にした浴衣は縫い目にそって畳もう!

3

クリーニングや洗濯した浴衣はしっかり湿気を飛ばしたら、縫い目にそって綺麗に畳みましょう。クリーニングに出した浴衣はビニル袋に入っていますが、このまま保管するのは危険です。湿気が篭りやすくなるのですぐに袋を外しましょう。

湿気を飛ばし綺麗に畳んだら、たとう紙という和紙で包んで、防湿剤や防虫剤と一緒に衣装ケースで保管すれば大丈夫です。最近では和服用の防湿剤や防虫剤も販売されているので、湿気や虫食いが気になる方は保管する際に活用してくださいね。

  1. まとめ

    浴衣はクリーニングに出して帰ってきた状態や、ハンガーにかけた状態で保管すると勘違いされやすいです。しかしそのままではなく、縫い目にそって畳み、たとう紙で包んで保管するのがベストです。来年も可愛い浴衣を着用できるように、丁寧に保管してくださいね。