ユーザー登録

お役立ち情報・risoco活用術

ポイントは環境!子どもが自分で部屋を片づけられるようにするには?

このエントリーをはてなブックマークに追加

「はぁ…、何度言ってもうちの子は自分の部屋を片づけられない…」 そんな風に落ち込んでいるお母さん、お父さんは、もしかすると「子どもが自分で部屋を片づけられるような工夫」が足りていないだけかもしれません。 これから紹介するポイントを押さえて、子どもが部屋を自分で片づけられるようサポートしてあげましょう!

部屋にあるものは「残す基準」をつくる

1

子どもが部屋を片づけられないのは、もしかすると「残すもの」「捨てるもの」の基準がわかっていないだけかもしれません。

  • 「手紙や卒業アルバムといった思い出のアイテムは残す」

  • 「1年間着なかった服は、捨てるか売る」

といった「部屋に残す基準」を、子どもの考えを尊重しながら、一緒に決めておきましょう。ただ、間違っても親目線で残す、残さないを決めないよう注意してください。

こうした基準があると、子どもはひとりでも「あぁ、これは自分にとって必要ないものだな」と判断ができ、片づけで迷うことが少なくなるはずです。

「中身が一目でわかる」収納グッズを活用する

2

大人でもそうですが、片づけにおいては「シンプルさ」がとても大切です。

シンプルさとは、言い換えると「一目で、どこに何を片づけてよいのかわかる」ということ。

特に保育園や幼稚園、小学校低学年の子どもに対しては、フタのないタイプの収納ボックスや、中身が一目でわかるクリアケースは、口で説明しなくても「これはここに片づける」ということが直感的にわかるのでおすすめです。

この他にも、「子どもが自分で手の届く高さのものだけしか、部屋の中には置かない」など、子どもが簡単に片づけることのできる環境を整えてあげましょう。

ハンガーなどを活用して余計な「手間を省く」

3

片づけは、手間が多くなればなるほど、はかどりません。

  • ・服を畳むのは、ハンガーを活用して最低限にする

  • ・よく見る本などは、引き出しの中に入れず、本立てを活用して机の上に置く

  • ・普段の生活を基準に、子どもと相談しながら、物の定位置を決める

といった風に、 そもそも片づけをしなくてよくなる仕組みをつくったり、どこに片づけたらいいかわからないストレスを無くしてあげたりすることで、部屋が散らかるのを防ぐことができるでしょう。

「おもちゃ」ではなく「外」で遊ぶ

4

部屋が散らかるということは、それだけ多くのものがあるということです。子ども部屋で散らかっているおもちゃは、果たして本当に必要なものばかりでしょうか?

休日は、外に出て子どもと一緒に遊んであげることで、「外で遊ぶことの面白さ」を知ることができれば、部屋に余計なおもちゃが増えることも少なくなるでしょう。

おもちゃなどの「物」ではなく、外で遊んだりする「経験」に楽しみを感じられるようにサポートしてあげるのも、子ども部屋の片づけに間接的に役立っているのです。

まとめ

子どもが部屋の片づけをできないのは、仕組みや環境が足りていない場合が多々あります。

特に幼少期は、親のサポートがなくては、しっかり片づけはできません。「どうすれば、この子が簡単に片づけをできるだろう?」という視点をもって、片づけの仕組みづくりや環境づくりをサポートしてあげてください。

関連する使い方

カテゴリ

人気の使い方

最新のお役立ち情報・
risoco活用術