「1日の終わりにワインを飲みたい!」という方は多いのでは?しかし、ワインセラーがないご家庭だと、ワインの保存方法に迷ってしまいますよね。 温度や周りの変化に敏感なワインは、どのように保存すればよいのでしょうか?
美味しく保存するには、ワインの嫌いな環境を知っておこう
「ワインは生き物」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
経年とともに熟成し、旨味が増す飲み物とも言えますが、保存状態によっては味を損ねてしまう可能性もあるのです。
ワインを美味しく保存するために心がけておきたい点をご紹介します。
・温度の変化
保存している場所の温度変化が激しいと、品質低下の原因となってしまいます。
・高温と低温
ワインが好むのは10~14℃です。高温の場所で保存すると、熟成が進みすぎ、味が変化しやすいです。逆に温度が低すぎてもNG。保存する場所の温度をしっかり確認しましょう。
・乾燥
ワインは湿度70%前後を好むと言われています。ワインのコルクは、乾燥してしまうと抜きにくくなったり、湿度が適切でないと微生物が増えてしまったりする原因になります。
・光が苦手
ワインは暗所で保存しましょう。直射日光だけでなく、照明の光も苦手としています。
・振動や臭い
ワインは振動でも味が変化してしまいます。また、臭いも移りやすいので、臭いがするものはワインの周りに置かないようにしましょう。
ワインを冷蔵庫で保存するのはタブー!?
以上の条件を見ていると、ワインは冷蔵庫での保存に向いていないと言えます。
しかし、ワインセラーをお持ちでない方は、「一体どこに保存すればいいのだ!?」と思ってしまいますよね。
ワインは、季節に合わせた保存場所を選びましょう。
・夏は、常温で保存するよりも、低温の野菜室
夏は、常温で保存していると、温度が高くなってしまいます。しかし、冷蔵庫は温度が低すぎ、振動があるため不向きです。そのため、夏場は野菜室での保存をおすすめします。
・冬は、暖房が当たらない場所で
冬は、暖房器具を使用するので、暖房を使用していない場所で保存しましょう。
ただ、季節や地域によって、常温だと気温が低くなり過ぎてしまう場合は、夏場と同じく野菜室での保存をおすすめします。
開封後は早めに飲むのがおすすめ!乾燥から防いで保存しよう
ワインは、コルクを抜いたらなるべく早めに味わうのがおすすめです。一度開封したワインは空気と触れてしまうので、味が変質しやすいからです。
飲みきれなかったワインは、同じコルクで栓をするのではなく、ワインストッパーを使って栓をしましょう。ワインストッパーは、空気を抜くことができるので、ワインが空気に触れて酸化するのを防いでくれます。
熟成ワイン以外は開封後に冷蔵庫で保存しても大丈夫ですが、1週間以内を目安に飲みきりましょう。