ユーザー登録

お役立ち情報・risoco活用術

「子どもと本と空間」を繋げる3つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもにはたくさん本を読んでほしい。本も読んでほしいけど、それよりも外にでて遊べるだけ遊んでほしい… 子育てには正解がない分、本1つとっても多くの考え方があります。 今回は我が家の場合についてご紹介!あなたの家ならどうしますか?

本との出会いも付き合い方も人それぞれ

子どもと本と空間

子どもの頃、どんな時に本を読んでいましたか?自分の子どもにはどうやって本を楽しんでほしいですか?

私が子どもの頃、自宅にあったのは家族で1つの小さな本棚でした。でも、 本を読んでいなかったかといえばそうではなく本を読むのが好きだった私は、読みたい本は学校や図書館で借りてきてせっせと読んでいましたし、 図書館にはよく連れていってもらった思い出もあります。

家でお気に入りの本をずっと楽しむ感覚と図書館でどんな本に出会うのかというわくわくした感覚、 両方を満喫できてラッキーだったなと今は感じています。

そして、今私自身の子どもには、自宅でも図書館でも無理なく本を楽しめる環境を整えてあげたいなと思っています。

「子どもと本と空間」の関係に込める3つのポイント

子どもと本と空間

そんな私が現在、「子どもたちと本と空間」との関係に込めている3つのポイントを今日はお伝えいたします。

①家では量より質!

我が家では本はほとんど購入しません。決まって購入するのは幼稚園の劇で演じた物語の絵本くらいです。普段は買わないと子どももわかっているのでどうしても欲しい本があった時はクリスマスなどイベントの時に購入しています。後はプレゼントで頂いたりと「読みたいな、読んでみてほしいな」の想いが強い本が家にはあります。

というわけで、量が特別多いわけではないので、写真のように表紙が見えるタイプの本棚でも収まっています。もし、家にはできるだけたくさんの本を置いておきたい、絵本が大好きというご家庭ならば背表紙が見えるように収納できるタイプの本棚をおすすめします。

②量は図書館で!

家には量がありませんので、量を楽しむのは図書館。 図書館で借りる本には一切口出ししません。図書館に着けば、即解散(笑)次に集合する時はみんな自分で「これ!」と決めた本を持っています。 本との出会いを楽しんでほしいので、ハズレの日も大歓迎です! (我が家の図書館との付き合い方は別記事にも書いていますのでぜひ読んでみて下さいね)

③自宅には「こどもとしょかん」を設置

上の写真は実は子どもがまだ字が読めず絵本を読むときは私が読み聞かせをしていた頃のスタイルです。現在は2人と文字が読めるようになりましたので一人でじっくり読む時間も作れるようにと下の写真のように子ども部屋に「こどもとしょかん」というスペースを作りました。

子どもと本と空間

ちょっと狭いかなと感じるくらいの空間を家具の配置でわざと作り、イスやクッションを持ち込んでそれぞれが本を読みます。この狭いくらいが意外と好評です。

  1. まとめ

    「本をできるだけたくさん読んでほしい」という考えもありますが、実はその想いも紐解いていくと様々な想いが交錯していると思います。 どんな風に本と出会ってどんな風に付き合ってほしいかそんなことも空間に取り入れながらオーガナイズしてみてくださいね。

中村さんプロフィール画像背景切り抜き_2
この記事の執筆者
中村 佳子
(なかむら よしこ)

住宅メーカー勤務を経て、出産を機に退職。専業主婦として5年間、家事・育児に専念する。

その中で【きれいに整え、収納する】ことと【家族が使いやすく・心地いい収納】は必ずしもイコールではないというライフオーガナイズの考えに共感を覚えライフオーガナイザーへ。

講座や作業では「これじゃなきゃ」ではなく「ここが好き!」と感じられる片づけをお伝えしています。1つの方法にお客様を当てはめるのではなく、一人一人に合った方法を探し、お客様の想いを形にする【家族にやさしい収納】でサポート。

Drawer Style 代表
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 認定講師
キッズオーガナイザー・クローゼットオーガナイザー

HP:Drawer Style
http://drawer-style.com/

ブログ:おかたづけのじかん
http://ameblo.jp/lifeorganizer-yoshiko/

関連する使い方

カテゴリ

人気の使い方

最新のお役立ち情報・
risoco活用術